Bill Evans『Interplay』と『A Simple Matter of Conviction』

JimHallがギターで参加している『Interplay』、Bill Evans Trioとしてリリースされた『A Simple Matter of Conviction』と毛並みの違うアルバムをレビューしたいと思います。共通しているのは、エバンスの演奏に暗さや悲しさがなくこれぞモダーン・ジャズと言いたくなる演奏だということです。

Interplay

1962年リリースのアルバムでジャケットが気に入って購入しました。曲調としては全く私の好みのサウンドではありません。しかしCDは今では廃盤であるXrcdです。音質に対する期待感で購入したのが理由です。

Xrcdは繊細で透明感のある音が特徴なので、ピアニシモの音をとても綺麗に鳴らしてくれます。中古で欲しいアルバムの中にXrcdがあったら買って後悔はありません。

収録曲
  1. あなたと夜と音楽と
  2. 星に願いを
  3. アイル・ネヴァー・スマイル・アゲイン
  4. インタープレイ
  5. ユー・ゴー・トゥ・マイ・ヘッド
  6. 苦しみを夢に隠して
  7. アイル・ネヴァー・スマイル・アゲイン (別テイク)

オープニングからトランペットが終始リードします。フレディ・ハバードという方でマイルスではありませんでした。ドラムが秀逸なので誰かと思ったらフィリー・ジョー・ジョーンズで、レッド・ガーランド在籍時のマイルス・デイヴィス・クインテットの一員でした。

2曲目まではエバンスの演奏が影を潜めています。ようやく3曲目からトランペット、ピアノ、ギター、ベースと誰がリードなのか分からないくらい自由に演奏しています。モダーン・ジャズと言っていいのでしょう。

ここでのJim Hallの演奏、特に速弾きはやっぱり聴くに堪えないです。4曲目の『インタープレイ』ではベースとドラムが全体のバランスを考えた演奏なのが素晴らしい。決してテクニックを披露したくて我の強い演奏をするわけでもなく、埋もれてしまうフレーズでもないところが凄い。

このアルバムでのエバンスは悲しくない洗練されたモダーン・ジャズ・ピアノを披露してくれています。重く悲しいばかりがエバンスではないですね。

アイル・ネヴァー・スマイル・アゲインは最後の別テイクの方がピアノが全体的に前に出てきていてこちらの方がいいですね。

A Simple Matter of Conviction

1966年リリースのBill Evans Trioのアルバムです。ベースはエディ・ゴメス、ドラムはシェリー・マン。ラファエロの後任としてエディ・ゴメスが初めていっしょに演奏したのがこのアルバム。写真でいうと右がエディ・ゴメス、真ん中がシェリー・マン。

収録曲
  1. ア・シンプル・マター・オブ・コンヴィクション
  2. 星影のステラ
  3. アンレス・イッツ・ユー
  4. ローラ
  5. マイ・メランコリー・ベイビー
  6. センチになって
  7. スター・アイズ
  8. オンリー・チャイルド
  9. ジーズ・シングス・コールド・チェンジズ

ベースの音数も多く何かとラファエロと比較されますが、タイプの違うベーシストでいいのでは。ラファエロのベースは確かに曲に調和していてとても自然です。ゴメスのベースは何となく落ち着きませんが、つまらない演奏かと言うとそうでもないです。

タイプの違うアーティストとの共演がマイルスと同様に飽きられることなく第一線で活躍できた理由でしょう。

曲の終わり方がイマイチ不自然なのが多く気になりますが、このアルバムでのエバンスの演奏はスウィングしています。シェリー・マンも細かく音数の多いドラムですが、脇役に徹しているドラムです。

この記事を書いた人

ogoe 男性

福島県南相馬市原町区から上京してきて30年以上経ちます。仕事は、財務経理が20年以上、不動産関係が10年以上経験があります。趣味は音楽と写真。過去の曲でなかなか聴く機会のないアルバムを若い世代に紹介していきたいと思ってます。

TOPへ